top of page
お知らせ
2024年2月7日
2月11日(日) 新月の朝の瞑想会
自分を実現する力 旧暦の一年が暮れていきます。 ずいぶん日が長くなって、お日様の光も温かく感じられるようになってきました。 10日(土)の新月が、旧正月。 新しい年のはじまりになります。 日が長く、暖かくなって、月がまた新しく生まれ変わって、日と月が合わさり、明けまして、お...
2024年1月30日
2月24日(土) 院長先生の傘寿のお祝いサットサンガ
友永淳子院長が80歳を迎えます。 大勢の方から、お祝いをしたいとの声を頂戴しましたので、以下のように集まる機会を設けました。 この教室を開いて、46年、ますますたくさんの教えを伝えてくれる院長を囲んで、お祝いしたいと思います。...
2024年1月21日
もう食べることで悩まない 第3回 食べるヨーガ断食講座
伝統のヨーガ断食を、より安全に、行いやすい形にした講座です 得られる効果も同等以上で、適性体重になり、味覚がより繊細になり、身体の声を聞くことができるようになるので、食べ過ぎることがなくなります <身体の声が聞こえると・・> 「□は×」、「◆は〇」、「△は▼」・・・...
2024年1月10日
能登を応援するチャリティーレッスン
「気持ちよくチャリティを行えば、心が浄化される」 スワミ・シバナンダ 1/20(土)15:00 対面のみ 能登の大きな地震。 日を追うにつれ、その深刻さが伝わってきました。 何かしたいなと思っておいでの方、よろしければ、ご一緒に身体を動かしましょう。そして、皆さんが速やかに...
2024年1月9日
1/12(金)6:00 新月の朝の瞑想会
旧暦の最後のひと月を、落ち着いて、明るく、澄んだ気持ちで過ごしましょう 新年を迎えてすぐに、大きな地震がありました。 大変な思いをされている方々に心より見舞い申し上げます。 旧暦では、これが今年最後の新月です。 次の新月2月10日に元旦を迎えます。...
2024年1月6日
レポート 第118回 ヨーガ断食講座(第2回 食べるヨーガ断食講座)
2023年6月17日(土)から25日(日)にかけての講座でした。 もうかなり暑い時期でした、5名の皆さんが元気に受講されました。 3人の方から、お話を伺って、その様子をレポートいたします。 <体脂肪率が減って、筋肉が増えて、便秘が治って、お料理が楽しくなった>...
2023年12月28日
年末年始の朝ヨーガ 2024
辰年を成長と発展の年にする 2023年、令和5年が暮れていきます。 来年、2024年、令和の6年は、辰年。 十二支のうち、「辰」という字は、そもそも、ふるえるとか、成長するという意味があるそうです。 そして、十干(甲,乙,丙,丁,戊,己,庚,辛,壬,癸)では、甲。...
2023年12月9日
12/23(土)13時 お話を聞く会
「マイナスをプラスに変えるきづき」 ー 中川緑さん この度、会員の皆さまからお話を聞く会をスタートします。 「30代半ば、結婚も出来ない、仕事も上手くいかない。。。 その頃「負け犬の遠吠え」という言葉が流行りましたがまさに当てはまりました。...
2023年12月5日
12/14(木)6:00 新月の朝の瞑想会
オンライン瞑想会のご案内 ポインセチアが花屋さんに並んで、街にはクリスマスソングが響くようになりました。 この1年、皆さまはどのように過ごされたでしょうか。 成長したこと、上達したことはあったでしょうか。 もちろん、変わらなかったことがあったと思います。...
2023年12月3日
12月16日(土)須田 育の土曜の夜のヨーガ・ニドラ
深く休むを日常に 「わたしたちの日々には、二つの側面がある。 一つは活動で、一つは休息。 よく活動したければ、よく休息しないといけない」 ー スワミ・パドマナバナンダ こう書いてみるとごく当たり前のように感じますが、果たしてわたしたちのうち何人が、これをしっかり守れ...
2023年11月21日
友永ヨーガ納会 2023
ヨガ友の皆さま、集いましょう コロナが明けたと思ったら、暑い夏がやってきて、秋はほんのわずか、1週間あったかどうか? でも、ちゃんと季節はめぐってきてくれて、北国からは雪の便りが聞かれ、朝晩はずいぶん冷え込むようになってきました。...
2023年11月11日
11/13(日)6:00 新月の朝の瞑想会
瞑想を日常にするきっかけに 初めて作る一皿。 味見をするとき、わたしたちは全身を舌にしてその味を確かめようとします。 そのひと口が口中に広がり、全身に広がるとき、わたしたちはその味と一体になっています。 このように、意識を一点に集中しつづけて、対象と一緒になってしまうこと...
2023年10月12日
10/15(日)6:00 新月の朝の瞑想会
瞑想を日常にするきっかけに 初めて作る一皿。 その味見をするとき、わたしたちは全身を舌にしてその味を確かめようとします。 そのひと口が口中に広がり、全身に広がるとき、わたしたちはその味と一体になっています。 このように、意識を一点に集中しつづけて、対象と一緒になってしまうこ...
2023年10月4日
病を遠ざけ、深く寛がせ、温かなスキンシップを育む 足圧法講座
おまたせしました 3年半ぶりに開講します 2020年3月から延期をしていました足圧法講座を3年半ぶりに再開いたします。 久しぶりの開催になりますので、どなたでもご参加いただける講座を行います。 初めての方も経験されている方もご一緒に足圧法を楽しみましょう。お待ちしています。...
2023年9月15日
第119回 ヨーガ断食講座
おいしいものを よりおいしく頂こう ご飯をおいしく食べていますか? 三度三度、毎日頂くご飯を、感謝と共においしく食べることができる。 これが、健康で幸せであるということ。 胃腸がしっかり働いて、「お腹空いた-!」、「お腹いっぱい!」という身体からのシグナルがピンと伝わって来...
2023年9月5日
Do Kirtan
9月8日(金)20:30-21:30 「アシュラムがやってくる ヤァヤァヤァ」ご案内 「心に緊張や心配があったり、瞑想ができないようなときはキールタンを歌いなさい。リラックスできます。キールタンというのは、大いなる意識から授けられた甘露です」 "When there is...
2023年8月19日
ヨーガとしての音楽
Music As Yoga - パールバティ・バウルの映画 「The Path」を見て 「わたしたちの音楽というのは、心がメロディーに溶け込めるようになっていて、それぞれのSwara(音階)は、スシュムナーにあるチャクラを振動させるようになっています。...
2023年7月19日
インドは呼ばれて行く場所?
9月16日からのインド旅行にサポートスタッフとしてご参加くださる鬼丸先生が投稿くださいました 皆さま、こんにちは。 友永ヨーガ学院講師の鬼丸絵里子です。 この度、9月16日出発の『第17回 インド修行の旅』にご一緒させて頂くことになりました。...
2023年7月15日
8/17(木)6:00 新月の朝の瞑想会
プラーナはいつも新しい ー 呼吸法を身につけて、日々を瞑想に生きる試み ちょうど立秋を境に、それまでの比較的からっとした暑さから、ぐっと蒸し暑くなりました。 朝夕が少しずつ暗くなり、力果てた虫たちが秋が近づいてきているのを教えてくれます。...
2023年6月6日
6月10日(土)須田 育の土曜の夜のヨーガ・ニドラ
日常から少し離れて、頭と心と身体を休める時間 この春は観測史上一番暖かかったとか。 でも、思い返せば、寒い日もありました。 ということは、気温差が大きな春だったということになります。 この春は加えて、コロナの5類への移行がありました。...
撮影/島田かよこ ヘッダー画像
bottom of page