top of page
お知らせ
1月10日
3/1(土)ヨーガ・ニドラーへのお誘い
最近よく眠れていますか? 朝目覚めて起きようとするけれど疲れがとれていないな・・と思ったことはありませんか? 現代に生きる私たちは、様々な情報、次々に湧き上がる考えや思いなどで常に心身共に緊張状態にある・・と言っても過言ではありません。 ヨーガ・ニドラー =...
2024年8月18日
疲れ切った心と身体に 2024 夏のヨーガ・ニドラ― 8/31(土)
疲れているからこそ、よく休めます。
この夏がもたらしてくれた疲れを上手に活かして、深くくつろぎましょう。
2024年3月27日
やせる うるおう きれいになる 第4回 食べるヨーガ断食講座
4月29日(月・昭和の日)説明会(13:30-18:30) 5月6日(月・振替休日)復食説明会(10:00-11:00) スケジュールはこちら 伝統のヨーガ断食を、より安全に、行いやすい形にした講座です 得られる効果も同等以上で、適性体重になり、味覚がより繊細になり、身体の...
2024年1月21日
もう食べることで悩まない 第3回 食べるヨーガ断食講座
伝統のヨーガ断食を、より安全に、行いやすい形にした講座です 得られる効果も同等以上で、適性体重になり、味覚がより繊細になり、身体の声を聞くことができるようになるので、食べ過ぎることがなくなります <身体の声が聞こえると・・> 「□は×」、「◆は〇」、「△は▼」・・・...
2024年1月6日
レポート 第118回 ヨーガ断食講座(第2回 食べるヨーガ断食講座)
2023年6月17日(土)から25日(日)にかけての講座でした。 もうかなり暑い時期でした、5名の皆さんが元気に受講されました。 3人の方から、お話を伺って、その様子をレポートいたします。 <体脂肪率が減って、筋肉が増えて、便秘が治って、お料理が楽しくなった>...
2023年11月15日
日照時間が短くて、辛い人へ 来年の1月28日までの75日の過ごし方
ーー 日照時間が短いと、セロトニンという情動や記憶、姿勢を安定させ、眼を覚まし、わたしたちをリラックスさせてくれるホルモンが脳内で減ってしまい、うつ的な症状が出やすくなる ーー お日様が南の地平線からそう高く上がらないので、曇っていると日中でもどんより暗くて、なんだか元気が...
2023年10月4日
病を遠ざけ、深く寛がせ、温かなスキンシップを育む 足圧法講座
おまたせしました 3年半ぶりに開講します 2020年3月から延期をしていました足圧法講座を3年半ぶりに再開いたします。 久しぶりの開催になりますので、どなたでもご参加いただける講座を行います。 初めての方も経験されている方もご一緒に足圧法を楽しみましょう。お待ちしています。...
2023年9月15日
第119回 ヨーガ断食講座
おいしいものを よりおいしく頂こう ご飯をおいしく食べていますか? 三度三度、毎日頂くご飯を、感謝と共においしく食べることができる。 これが、健康で幸せであるということ。 胃腸がしっかり働いて、「お腹空いた-!」、「お腹いっぱい!」という身体からのシグナルがピンと伝わって来...
2023年7月31日
シータリーで夏の心臓を守る
近年の研究で、ヨーガの呼吸法、シータリーに高血圧患者の血圧を下げる効果があることが分かってきました うだるような暑さが続きますね。 ヨーガを生んだ国、インドも暑い国。 内陸では今年も40℃を越える日が続きました。 そんな暑い夏に大切にされてきた呼吸法として、内にこもった熱を...
2023年6月6日
6月10日(土)須田 育の土曜の夜のヨーガ・ニドラ
日常から少し離れて、頭と心と身体を休める時間 この春は観測史上一番暖かかったとか。 でも、思い返せば、寒い日もありました。 ということは、気温差が大きな春だったということになります。 この春は加えて、コロナの5類への移行がありました。...
2023年5月25日
第117回 ヨーガ断食講座 感想文
2023年3月、8人の定員で、3年ぶりに、「ヨーガ断食講座」を行いました。 第117回目でした。 おこない方をがらりと、第116回目までと変えました。 本断食(何も固形物を摂らない日)を二日から一日にして、減食期間、復食期間でも、ある程度食べられるようにしました。 ...
2023年4月16日
4月29日(土)須田 育の土曜の夜のヨーガ・ニドラ
日常から少し離れて、頭と心と身体を休める時間 ・前回2月の回の感想を追記しました(4/23) 春はとても明るく、暖かくなりますね。 でも、日陰は暗く、まだまだ寒いときがあります。 そして、そのギャップに疲れてしまいがちです。...
2023年4月2日
4/20(木)6:00 新月の朝の瞑想会
呼吸法を身につけて、日々を瞑想に生きる試み 新しい年度が始まりました。 大きく環境が変わった方もおいでと思います。 環境はいつも、わたしたちに働きかけ、わたしたちが「心」とか、「気持ち」と読んでいる、わたしたちの内側を変化させます。...
2023年2月18日
第117回 ヨーガ断食講座
心身を軽く、しなやかに整えて、日々を快適に過ごそう お待たせいたしました。 2020年3月に予定しておりました、第117回ヨーガ断食を、この2023年3月に開講いたします。 今回より、より安全性を高めた、新しいプログラムになります。...
2022年11月25日
12月10日(土)須田 育の土曜の夜のヨーガ・ニドラ
より心の安定をはかる誘導「バージョン3.0」です 今年もいろいろありましたね。 そして、引き続き、いろいろありそうです。 でも大丈夫。 わたしたちの深いところには、何が起こっても静かでいるところがあります。 熟睡のとき、わたしたちはそこに戻って、深くくつろいで、元気を得ま...
2022年9月23日
9月26日(月)新月の朝の瞑想会
呼吸法を使った「観る」練習 台風ごとに、秋が深まりますね。 今年はあと何回、風はが集まり、台風となってこの列島を通り抜けるのでしょう。 こうした大きなエネルギーが発生し、接近して、通過していくと、わたしたちの内側にあるエネルギーを奪われてしまいがちです。...
2022年7月10日
8月11日(木・山の日)自分をいたわる一日ヨーガ断食
ヨーガと食べる瞑想、呼吸法で養生の一日を日を 夏は消化力が下がり、食欲も減退しやすい季節。 これは、わたしたちの生命力全体の減退につながり、「疲れ」として表れてきます。そんな「夏の疲れ」をすっきりとる方法が、一日ヨーガ断食講座です。...
2022年5月29日
休息の深さが仕事の質を高めます
よい仕事の基本は休息です 今年は例年より梅雨入り、梅雨明けとも少し早そうとのこと。 もうすでに真夏のような日差しもありましたが、皆さま、健康でお元気にお過ごしでしょうか。 巷では、「理想の睡眠時間」や、「理想の食事」、「理想の運動」と、健康に関するたくさんの情報があふれてい...
2022年3月26日
2022年4月のワークショップ
神経を上手にゆるめ、やすめ、整えよう すごい3月でした。 寒かったし、暑かったし、いろんなニュースが飛び交った上の年度末。体調管理が難しい時期です。 ヨーガを役立てて、ゆっくり、くつろいだ時間を過ごせますように。 もう4月がやってきますので、こちらに予定をお伝えいたします。...
2022年2月19日
2月26日(土)20:00 須田 育の ヨーガ・ニドラⅡワークショップ
寒い冬の終わりに、よく心と身体をゆるませましょう 深い休息は、生活のリズムの要となって、元気と免疫を高めてくれます。 三寒四温の春。 「寒さと暖かさが交互にやってきて、身体がおいつかない感じ」 「どこか、休んだ気がしない」 そんな声が聞かれる時季です。...
撮影/島田かよこ ヘッダー画像
bottom of page