top of page

スワミ・クリシュナナンダ 生誕100周年


なんだって心はコントロールされないといけない?


1922年4月25日。ちょうど100年前に、スワミ・クリシュナナンダが生まれました。


スワミ・クリシュナナンダは、スワミ・シバナンダのお弟子さんで、わたしたちの教室の発端にある方です。





どんな方だったのかを皆さまにぜひ知って頂きたいと思い、まずは以下に、スワミジのご著書「Vision of Life」 のあとがきにある略歴を、またさらに訳してご紹介します。





南インドのカルナータカ州で育ち、とても頭がよく、学校の成績はずっと一番だった。


インドの古語であるサンスクリットを学び、自分で辞書を引きながらバガヴァッド・ギータ―を読み、それを覚え、一日に決めた節が終わらないと、朝も昼も抜いた。一ケ月もしないうちに暗唱できるようになった。


スワミジが育った家庭そのものは、二元論を唱えたマーダヴァの伝統にあったが、シャンカラチャリアの不二一元論に強く惹かれ、就職をしてすぐ、学問の都バナラシに旅立ち、1944年にはリシケシのスワミ・シバナンダに出会い、弟子となった。


この時のグルデブ・スワミ・シバナンダの言葉。

「ここに命絶えるまでいなさい。今に王や大臣たちがひれ伏すようになる」(事実そうなった)


1946年には出家の儀式を行い、ここでスワミ・クリシュナナンダとなる。(ここまでは俗名のスッバラヤ=Subbaraya=「繁栄」という意味の神様の名前)


グルデブは、スワミジの才能を見抜いて、手書きの原稿を渡し、編集、出版するまでを任せ、次第に講話と本の執筆も行わせるようになる。


グルデブは300冊以上を書き残したが、スワミジも実に忙しい巨大なアシュラムの事務総長(General Secretary)の日々の中、50冊以上を残した。


最初の本は、「絶対的真実の悟り方」“ The Realisation of the Absolute”。 たった14日間で書き上げ、スワミジの最高の著書とされる。


インドと西洋の哲学諸派に詳しく、グルデブは「たくさんのシャンカラが一人のクリシュナナンダに住んでいる」と評した。


2001年11月23日没。(略歴の引用ここまで)




スワミジについて学ばれ、スワミジの本を訳されている高垣尚起氏からは「スワミジはGeneral Secretaryとしての職務に忙しく、講話の準備などはされていませんでしたが、30分の講話が予定されている場合は、きっちり30分間話されて、そしてその講話の録音を書き起こしたものが本になるといった感じでした」と伺いました。



院長がアシュラムに初めて伺ったときにお目にかかれたのもスワミ・クリシュナナンダ。お目にかかって、「何を求めてここに?」と聞かれたが、その瞬間、求めるものをあふれるほどもう頂いてしまったことが分かって滂沱の涙となり、そのまま帰国。「友永ヨーガ学院」を創立しました。スワミジの存在そのものにヨーガを体現されていて、ただご一緒にいるだけで満たされてしまったのだと聞いています。



学院にマントラを教えてくれたスワミ・カーティケヤンは、スワミジの秘書として働かれました。「スワミジにグルデブの思い出を尋ねると、感極まって言葉に詰まられた」、「スワミ・クリシュナナンダに仕えることは、スワミ・シバナンダに仕えることだと分かった」と述べられています。(近年出版された ”SKANDA-SIVANANDA” Swami Karthikeyanより)



現アシュラム総長の、スワミ・ヨーガスワルパナンダも、スワミ・クリシュナナンダに仕えました。そもそもは、スワミ・クリシュナナンダのタイプ打ちを手伝ったのがアシュラムに入ったきっかけです。(最初はアシュラムにいると聞いた友人を訪ねて来ただけだったと伺いました)



スワミ・カーティケヤンジ、スワミ・ヨーガスワルパナンダジ。


このお二人のスワミジが度々、学院にお越しになられ、そしてまた、わたしたちがお二人を訪ねてアシュラムに伺うことで、わたしたちが今教えているようにヨーガをお伝えできます。




わたし(友永乾史)が非常に惹きつけられているのが、スワミジの本です。なぜ、ヨーガが必要なのか、ヨーガとは何なのかを、非常に理論的に、分かりやすく説明してくれます。



ヨーガは実践が大切と言いますが、何のために行うのかが分からなければ、30代前半だったころのわたしは、そうヨーガには惹きつけられなかったと思います。


思い返してみるとそのころは、「健康」や「運動」にはそこまで興味がありませんでした。スワミジのご本を読ませていただいて初めて、それまで獏と頂いていたヨーガの魅力が、具体的に、自分にとっての必要性となりました。




以下は、その「必要性」をわたしなりに感じ取ったスワミジの「痺れる」テキストです。その時、わたしなりにざっくりと訳した文章をそのまま掲載します。






普遍的な科学としてのヨーガ(Yoga as a Universal Science)


スワミ・クリシュナナンダ著


第1章 神と人、そして宇宙



世界中いたるところで、ヨーガという言葉が人々に知られるとき、世界にいくつもの心があるからこそだが、おそらくたくさんのヨーガの概念と定義があることだろう。


「すべての帽子の下に、それぞれの世界がある」これはよく言われることだ。それぞれの人に、それぞれ、ヨーガとは何かについての考えがある。


ときに誇大に強調されすぎていたり、また、過小評価されていたり、あるいは、間違って解釈されていたりする。そしてよくあることだが、自分自身の理屈や動機によって、故意に違う意味に受け取られている。


しかし、「完全無欠」への探求者はことを真剣にとることに長けていて、社会学の問題のように、あるいは、何か富とか、名声とか、名誉を得るためのもののように、ヨーガという対象をもてあそぶことはしない。


ヨーガとは、すべての人に大切なものだ。ヨーガが真に意味することを知りえた人にとっては、ヨーガ以上に大切なものはないだろう。


ヨーガは大学にて自分の勉強のために選ぶ教科のようなものではない。


ヨーガは、ひとつの技術として、私たち個人それぞれの毎日の実際的な生活において、私たち自身を、今、この時において、私たち自身を私たちの人生における最高の理想に近づけることができるシステムである。



ヨーガとは何か?



ヨーガとは“結ぶこと”というもっともらしい定義がある。私たちは皆、その即席の説明に慣れている。けれども、この結ばれることというのが、何についてなのかは知られていない。誰が何と結合されるのか、そして、その結合は何のためなのか、私たちの心の中に疑問が沸き起こるだろう。


まずどういったitemがヨーガと呼ばれる結合において結ばれるべきなのだろう。


二つ目には、なぜ私たちはその結合を得るために努力をせねばならないのか。


そこから私たちは何を得るのだろうか。何が目的で、何か背後に隠れている秘密はあるのだろうか。


こういった問題は、自ら明からになるのかもしれないが、心理上はまず最初に明らかにしておきたいものだ。



ヨーガという体系、システムは修練である。そしてその修練は、私たちが毎日、この自然界がもたらす明かりに照らされながら、あるいは、宇宙の構造の光の下に目の当たりにする事実に対して、どううまく切り抜けていくのか、人生をどう生きていくのかということに他ならない。


私たちは、自然界の性質にまったく反した行動をとることはできない。なぜなら、私たちは、この世界の中にいるからだ。


私たちは世界の外にいるのではない。そうだとすれば、この世の背後にあって、宇宙を動かしている法則あるいはシステムは、私たちにその、この世を最高位から支配する法を尊ぶことを期待するだろう。


もしその生命の法の根拠について断固として耳を貸さない者がいれば、その法、この宇宙の法則のオートマティックな働きによって罰されるだろう。この宇宙のシステムは非常にオートマティックで自発的であって、独立した操縦者を必要としない。私たちは、ある意味で、大きなコンピュータシステムのようなものと言ってもよいかも知れない。それはひとりでに動く。反作用は作用と自動的にセットになっていて、このマシンを動かすいかなる人も必要ない。作用と反作用はイコール且つ対立している。これは、物理や数学の範疇ではみんながよく知っていることだ。それらがそうなのは、私たちが宇宙と呼ぶものがそのように配置されているからなのだ。


ここで、私たちは、この宇宙の外に私たちがいるのでなないことを忘れてはならない。人類の社会の外にもいないし、この世界、あるいは地球という惑星、天文学でとらえられている宇宙の外にもいない。


この人類社会と呼ばれる大きな環境、この世界、そしてこの宇宙と分かちがたく存在している限り、私たちの行動はこの環境の働きと調和されているはずだ。


だから、このよう言っても良いかもしれない。ヨーガとは、この宇宙の法則の求めに従おうとする、いかなる個性の、一人格にとっての、必要な身の処し方だと。


私たちは、人生の見通しにおいて、物事の判断において、巷での振る舞いにおいて、何度も失敗をする。それは、私たちがこの宇宙が動く法則について、必用な知識をもっていないという事実から起こる。だから私たちは、この宇宙と私たちとの正確な位置関係をも知らない。私たちの毎日の振る舞いが、この宇宙の法則、ルールが求めるものから逸脱していることに気付かないために、そういった失敗が当然の帰結として発生する。




知識は修練に先んじるべし



私たちヨーガを学ぶものは、まず真っ先に必要とされるのは、あるきまった修練の形態に飛び込むことではない。なぜなら、その修練の形というのは、単に事物の本性についての知識、あるいは洞察から導き出された必然的な帰結であるからだ。もし知識が欠けていたら、修練は道を誤る可能性がある。だからこそ、哲学の愛好家たちの間ではしばしば、道徳というのは、形而上学に基づいていないといけないと強調する。


ここでいう道徳というのは、具体的に行動をあれこれ規制するあらゆるもののことを言う。社会道徳とか、個人のマナーだとか、どういうことばかりではない。


哲学的に説明すれば、道徳というのは、この宇宙の構造がもたらす光の下、個人が現実的に果たさねばならないものと言えるだろう。そして、宇宙の構造についての知識というものは、形而上学といえるだろう。そしてここから自動的に導かれる、私たちの自然な振る舞いへの要求、それこそが道徳だと。


ヨーガは、それゆえに、このように広く道徳というものを捉えた場合、その一部だということがいえるだろう。だからこそ、ヨーガの実際的な側面を知る前に、いったいどうやってこのヨーガの修練が事物の本性の下に、有効なものとしてもたらされたのかと知りたいと思う。


私たちは、人々がヨーガというものが、サーンキャの哲学を基にしていると言うのを何回も聞いた。それは、他の言葉に言い換えれば、道徳というものは、形而上学に基づいているということ、行動は知識に基づいているということだ。私たちは、動き方を知らなければ、そしてどこへ動くのか知らなければ、ここから1インチも動けないだろう。私たちがどの方向へ、どういった一歩を踏み出すのかを決める前に、それがヨーガであるのか、あるいは他の何かであるのか、これらの問いが私たちの意識の上において明確に晴らされないとならない。



サーンキャというのは、インドの古代の哲学で使われる一般的な言葉で、それは、真の実在についての知識、事物の性質、もしくは構造についての知識を意味する。


この世界は何でできているのか。私たちが宇宙という言葉で何を意味しているのか。そして私たちはここでどのような役割を与えられているのか。もし私たちがこの事物のもたらす宇宙のなか、どこに配置されているのかを知ることができれば、私たちは与えられた状況において何をしたらよいか分かるのだろう。


私たちはヨーガを修練するべきだなどと言われなくてもいいはずだ。環境そのものの性質によって、自分自身がそれを必要と知るだろう。


誰も食べ物を食べたほうがいいなどとは、教わらない。空腹が私たちに食べ物をとったほうがよいと教えてくれる。


ある特定の、私たちにとって明確な状況が、私たちのマインドに、その状況下、何をしたらよいのかを教えてくれるだろう。


だから、人々の耳のそばで、うるさくヨーガをしたほうがいいなんて言うのは、必要のないことだ。何が必要かといえば、私たちの生きる、この環境の本性についてよく教えてあげることなのだ。



人生の叡智 サーンキャ



人々は無知だ。これが、人類が侵されている病だ。無知というのは、一種の至福である。なぜなら、無知はすべてはうまくいっていて、何も問題はないという信念に従うことによってもたらされる、間違った種類の満足を人々に与え続けるからだ。


人間性を育むには教育が根本的に必要とされる。私たちはよく教育された人間だと思うかもしれないが、私たちの受けた教育というのは、日々、調整のようなものを繰り返し、周りのものと、なんとかうまくやっていくことを助けるというものだ。人生をどうにかやっていく知識というものは、いわゆる人生の叡智というものとは違う。人生の叡智は、サーンキャとして作り上げられている。


あるいは、私たちはサーンキャというものは、カピラと言われる、古代の聖賢が定義した、スートラ(経)とよばれる短い格言が連なり、集合的にある一つのインドにてよく知られている哲学のことだという印象を持っているかもしれない。確かにそう言えるかもしれない。サーンキャというのは、もちろん、そのとおりなのだ。確かに、カピラが定義した体系であるのだが、だが、サーンキャというものが、それだけのものと、限定された意味のみに捉える必要もない。


例えば、サーンキャという言葉は、サーンキャという名前そのものが指し示す、古典的な思考体系に属するある考え方という範疇を超えて、さまざまな書物にて散見できる。その言葉は、マヌ法典にも、マハーバーラタにも、バガヴァットギータにも見受けられ、単にカピラの古典的な思考体系に連なる限定された意味のみでなく、より広い意味でのサーンキャという言葉が使われている。カピラの唱えるサーンキャは、非常に厳密な数学的階梯を経た事物の定義であり、カピラの時代背景の元にあった哲人たちを駆り立てて止まなかった物の見方に拠っていた。



とはいえ、単に論理的なものだけでなく、私たちの興味は現実的なものに向いている。私たちはたくさんのことを知るよりも、よい生活、よりよい生活にもっと関心がある。私たちはこの段階で、サーンキャ形而上学の専門性の深淵に陥る必要はない。


私たちは、一般的にはそれが事物のあるがままの知識を意味すること、そして、それらが私たち自身の経験が包含するものから必ずや導き出される、論理的な帰結であることをうまく理解できるだろう。私たちが哲学として知っているのは、単に、経験によって得られた事実の観察から自動的に導かれる結果(implicaition)である。もし私たちが毎日の経験をより深くする時間と我慢強さがあれば、私たちが経験と呼ぶ、毎日の生活における表面上の動きの裏に何かがあることに気付くだろう。


ふつう、私たちは毎日の仕事に波に追われてあちらこちらに打ち砕かれているので、私たちはこの毎日の生活の中の行間を読む時間も余裕も持ち合わせていない。


古のヨーガの達人たちが示す、この宇宙の普遍的な様式というのは、内容物(contents)が統合された(integrated)大きな家族であるようだ。


宇宙は市民もしくは、住民にあふれており、それは、私たちのような生き物である必要はなく、他の私たちから見れば、生きていない、無生物と考えているようなものまでが含まれる。


ヨーガの経典では、宇宙というのは私たちが目で見るものよりも大きいと観察している。宇宙は単に私たちの目に入るものでなく、このことも含んでいると。空を見上げて、全体を見渡してみれば、私たちの目に何かがはいるだろう。これが私たちの物質的な宇宙だ。そこには太陽系があり、太陽と月、星々があり、通常の感覚的な知覚によっては捉えきれない広大な空がある。私たちを取り巻く多くのもの、人々、動物たち、植物、山や川などなどを見る。




以上は第一章の一部です。


そして、大好きな箇所が以下。(第三章から)




ヨーガとは、心のコントロールだとよく言われる。ヨーガの瞑想と称して大勢の人が心を抑制しようと頑張る。やってみると、これは無理だと思わなくても、非常に難しいことが分かる。その難しさは、心というものが瞑想者と分かち難くあることからやってくる。自分を抑制することが大事だという教えの背後にある重要性を大切にし、理解できなければ、難しいというだけで終わってしまって、そこからどんな警告も助言も受けとることはないだろう。


心はそう簡単に自分を抑制することが大事だなんていうことを納得しない。なんだって心はコントロールされないといけない? そして、なぜ、心の働きをコントロールするのに人は努力をしなければならない?どうしてヨーガは心の抑制とイコールなのか?なぜヨーガは違うものではいけないのか?このポイントがクリアでなければ、心をコントロールしようという努力は失敗に終わるだろう。明快な考えがなければどんな方向へのどんな努力も最終的には失敗に終わってしまうだろう。



なぜ私たちは心をコントロールするべきなのか?この質問を自分たち自身に向けてみよう。そう簡単に答えは出ないだろうが。その答えは、この宇宙の構造、事物の本性を研究することで明らかになるだろう。これ以前の二章でみたとおり、宇宙とは、単に、相互に関連しあったモノ同士の莫大な広がりというものではなく、それ自体で完璧なものだ。その宇宙から私たちは独立して、隔離されて存在することはできない。でも、私たちは宇宙を何か私たちと別のものとして、自分の外に見ている。本当は、別のものではあり得ないのに。この宇宙と呼ばれるものは、私たちの外に離れてあるのではない。でも、私たちは頑なにこの宇宙を自分の外にあるものと捉えて、そう言い張る。私たちの内にある、この主張、この固執、この考えの肯定、強烈にこの宇宙は自分の外にあると信じさせようとするもの、それこそがマインド(心)と呼ばれるものだ。


―中略― 


誰にとっても、何かが、自分の外部にあると意識を働かせることは、そこに孤立した思考、もしくは独立させようとする原理、つまり、ヴェーダンタの心理学でいうアンタカーラナ、パタンジャリが伝えるヨーガの心理学でいうチッタがなければ不可能だ。


―中略― 


マインドが制御されないといけないというのは、これで十分に明らかだろう。マインドは孤立した人格の中心として悪さを行う。マインドは、聖賢シャンカラの言う通り、大盗賊の頭であって、私たちのすべての富を強奪して、すべての人々の目を物欲しそうにして、乞食にしてしまう。




拙訳はここまでなのですが、引き続き読まれたい方は以下の、邦訳が紹介されているサイトをご覧ください。


「痺れ」が伝わると嬉しいです。




上述のとおり、スワミジがいらっしゃらなければ、「友永ヨーガ学院」はありません。



スワミジのようなお人柄に間接的にでも触れることができて、とても嬉しく有難く思います。いつも、スワミジの教えに触れる度に、ヨーガの源流から、グルから弟子へと手渡されてきた教えの清冽なほとばしりを感じています。


スワミ・クリシュナナンダジ、100歳のお誕生日、おめでとうございます。


いつもどうも有難うございます!




こちらのサイトでスワミジの著書の邦訳が紹介がされています

(たくさんの本が最後まで訳されています。ぜひご覧になってください!)


スワミ・クリシュナナンダ 公式サイト


シバナンダ・アシュラム(The Divine Life Society)公式サイト


スワミ・シバナンダ公式サイト




Comments


bottom of page